研究発表

 ※第27回大会では、会員の皆様の研究成果の発表の場を保証する観点から、ラウンドテーブルは行わず、研究発表を実施する。

》研究発表一覧PDFダウンロードはこちらから

口頭発表

検索からフリーワード(演者名・所属先名・演題・領域など)で検索絞り込みできます。

第1セッション

【第1会場】304教室

時間
演題番号
演題
演者
13:00口-01中学2年生を対象としたゴール型の授業経験が戦術理解度に与える影響の検討秋山 和輝
(筑波大学附属中学校)"
13:15口-02学びの履歴調査からみた体育カリキュラムの現状
ー体育嫌いの子どもたちが語りかけるものー
中島 憲子
(中村学園大学)
13:30口-03体育科教育における学習評価論の課題
:学習としての評価(assessment as learning)の理論的展開に着目して
森 敏生
(武蔵野大学)
13:45口-04保護者の立場からみる地域少年スポーツクラブ像
:「手による知識」に基づいたLEGO? SERIOUS PLAY?(LSP)を手掛かりとして
近藤 雄大
(北海道大学大学院教育学院)

【第2会場】305教室

時間
演題番号
演題
演者
13:00口-05体育教師の研究史
:1960年代の『体育学研究』に着目して
孫 暢
(北海道大学大学院)
13:15口-06教員志望学生の運動の技術認識に関する問題性
:マット運動の側方倒立回転を事例として
小倉 晃布
(北海道教育大学)
13:30口-07若手保健体育教員の悩みについての一考察
-新規採用から6年未満の中学校保健体育教員に着目して-
澤 豊治
(愛知県立大学)
13:45口-08小学校体育における若手教師の授業改善に関する事例的研究
-授業者に対する学習状況データのフィードバックの有用性-
梅村 拓未
(北翔大学)

【第3会場】306教室

時間
演題番号
演題
演者
13:00口-09高等学校におけるベースボール型ゲームの戦術の理解度向上を阻害している要因の検討
:理解度テスト得点下位生徒の守備と走塁の判断に着目して
中垣 貴裕
(日本体育大学大学院)
13:15口-10知的障害特別支援学校の体育授業における「ベースボール型ゲーム」の工夫清野 宏樹
(桃山学院教育大学)
13:30口-11剣道授業における「アダプテーション・マッチ」の導入に関する研究
-中学校第3学年の生徒を対象として-
山田 弥香
(福岡教育大学大学院)
13:45口-12小学校体育授業における「発問」の実態に関する研究
:発問と学習成果に着目して
吉岡 正憲
(国士舘大学大学院)

【第4会場】307教室

時間
演題番号
演題
演者
13:00口-13身体位置覚を考慮した水泳指導法の検討渡邉 泰典
(仙台大学)
13:15口-14へき地小規模中学校を対象としたバドミントンの教材づくりに関する事例研究高瀬 淳也
(北海道教育大学旭川校)
13:30口-15ビデオ映像から読み取られた運動情報の内容分析
:小学3年生から中学2年生が「開脚跳び」を観察した記述から
大後戸 一樹
(広島大学)
13:45口-16コトの共有から広がる児童の思考
~小学2年生のマットを使った運動遊びを通して~
白石 翔
(環太平洋大学)

第2セッション

【第1会場】304教室

時間
演題番号
演題
演者
14:05口-17中学校第3学年、及び高等学校入学年次を対象とした体育授業評価尺度の開発に関する基礎的研究
:育成を目指す3つの資質・能力の観点から
藤井 一貴
(立命館大学大学院) 
14:20口-18中学生および高校生における体育の好嫌意識と関連要因の検討小林 秀紹
(札幌国際大学)
14:35口-19体育授業の好き嫌いと体育授業における児童の身体活動量および言語的コミュニケーション量との関連浅野 勇
(北海道大学大学院教育学院)
14:50口-20目標志向性の違いと、体育授業における成功の認識の関係河本 岳哉
(北海道教育大学附属札幌小学校)

【第2会場】305教室

時間
演題番号
演題
演者
14:05口-21ICT活用による身体情報の可視化が学習者の運動意欲や健康への関心に及ぼす影響
ー中学校体育科の持久走の授業実践に着目してー
橋元 真央
(大阪教育大学)
14:20口-22ICTを活用した「ながらく運動」の指導実践
-大学教養体育受講者を対象に-
松浦 稜
(筑波大学大学院)
14:35口-23保健体育における授業中の会話を分析する方法の開発
:ICT端末を活用したコミュニケーションの視覚化
清水 将
(岩手大学)
14:50口-24遠隔体育におけるグループ学習に関する実践研究
-表現運動を事例として-
安達 光樹
(武蔵野大学)

【第3会場】306教室

時間
演題番号
演題
演者
14:05口-25体育科・保健体育科におけるICT活用の全国実態調査
:本調査における概要から
佐藤 豊
(桐蔭横浜大学)
14:20口-26保健体育科教職課程学生のICT活用指導力の実態
:混合研究法を用いた事例研究
濱本 想子
(名桜大学)
14:35口-27実務家教員の教師教育者としての成長に資するセルフスタディの検討
:学生の体育授業に関する信念の変容を情報フィードバックとしたダブル・ループ学習に着目して
栫井 大輔
(大谷大学)

【第4会場】307教室

時間
演題番号
演題
演者
14:05口-28体育系大学のダンス実技授業における共生の視点への「気づき」を促す授業展開の試み栫 ちか子
(鹿屋体育大学)
14:20口-29ダンス授業における「鑑賞」の意味豊永 洵子
(武庫川女子大学)
14:35口-30中学校保健体育科の教員養成課程におけるダンス単元に関する研究
-自己表現と身体的コミュニケーションからの考察-
杉山 りん
(お茶の水女子大学大学院)

ポスター発表

15:15~16:15 会場:1階食堂前ホール

検索からフリーワード(演者名・所属先名・演題・領域など)で検索絞り込みできます。

演題番号
演題
ー副題ー
演者
(所属)
ポ―01心肺蘇生法における技能習得に関する研究
-中学校保健授業の分析を通して-
髙橋 正年
(東海大学)
ポ―02データを用いた長距離走の探求的な学習大谷 麻子
(神戸大学附属中等教育学校)
ポ―03水泳授業時における水難事故防止に関する指導方法の検討鳥海 崇
(慶應義塾大学)
ポ―04授業中のスマートフォン撮影機能の活用が高等専門学校の体育授業に及ぼす影響吹上 新悟
(東亜大学)
ポ―05アダプテーション・ゲームを通した参加学生の意識及びゲームパフォーマンスの変容加登本 仁
(安田女子大学)
ポ―06ライフジャケットを用いた実習授業が児童の水難時の行動選択に関する判断に及ぼす効果の検証稲垣 良介
(岐阜聖徳学園大学)
ポ―07小学校体育専科教師の授業力量形成に関するライフヒストリー研究
-B氏とC氏の授業スタイルの形成と変容-
木原 成一郎
(広島大学)
ポ―08YouTubeを活用した体育授業のオープン教材づくりに関する研究小林 博隆
(大阪体育大学)
ポ―09現代的なリズムのダンスにおけるステップの分類に関する試み長谷川 晃一
(上越教育大学)
ポ―10ハードル走における「学び合い」が中学生の運動有能感に及ぼす影響
-体育授業における実践事例から-
津村 光希
(広島大学大学院)
ポ―11人体実験レポートを用いた「体験型保健授業」が 中学生の健康度・生活習慣に及ぼす影響松本 あゆみ
(広島大学大学院)
ポ―12遠隔教育における異学年交流学習の成果に関する研究
ー大学生を対象とした授業実践の事例からー
福田 健太郎
(広島大学大学院)
ポ―13合理的配慮の学習をねらいとしたアダプテーション・ゲームの実践
-高等特別支援学校におけるバスケットボール単元での実践事例-
村瀬 浩二
(和歌山大学)
ポ―14中学校体育授業における球技領域ベースボール型の指導プログラムの有効性に関する実践的研究
ー技能・守備者のゲームパフォーマンス・授業評価に着目してー
滝沢 洋平
(大阪体育大学)
ポ―15中学校体育授業におけるルーブリックおよびICTを活用したダンス授業について苫米地 里香
(札幌聖心女子学院中学校・高等学校)
ポ―16新任体育教師の成長過程に関する実証的研究黒木 恋
(日本大学大学院)
ポ―17知的障害のある児童に対する持久走(プレイランニング)の実践事例
-走運動における戦術学習に向けた可能性-
田中 新一郎
(広島大学大学院)
ポ―18マット運動の倒立技に対する恐怖心の運動感覚的要因熊谷 慎太郎
(岐阜聖徳学園大学)
ポ―19小学生における生物学的成熟度と運動有能感および運動能力との関係吉村 茜
(早稲田大学)
ポ―20インターネットを介したティームティーチングの試み
-小学校第2学年「マットを使った運動遊び」における実践-
末永 祐介
(熊本大学大学院教育学研究科)
ポ―21中学校の体育授業における「間接の競争」を取り入れたイーブンペースの長距離走に関する事例研究
ー長距離走嫌いの生徒に着目してー
松本 佑介
(大阪成蹊大学)
ポ―22日本国内における武道授業に関する研究の蓄積と課題川戸 湧也
(仙台大学)
ポ―23拡張的学習理論からみた体育教師の力量形成に関する研究
:スポーツに拓かれた学校改革に挑戦し続けるある高校教師のライフヒストリー
御園生 康輔
(苫前町立苫前中学校)

お気軽にお問い合わせください。Mail Form Only

お問い合わせ